旅行業務取扱管理者試験【約款】

旅行業務取扱管理者試験【約款】 のオンライン模擬試験です。
受験の予定のある人もない人もチャレンジしてみてくださいね。

下記の問題に関して当てはまるもの一つを選んでチェックを入れ、 記入が終わったら下の「採点開始」ボタンをクリックしてください。
問題文中に空欄のあるものは、空欄にあてはまる選択肢をチェックしてください。
下線の引いてあるものは、誤っている箇所に相当する選択肢をチェックしてください。

トラベル&コンダクターカレッジ
東京都渋谷区代々木1-59-1オーハシビル4階
https://www.tc-college.co.jp/   shikaku@tc-college.co.jp 
電話 新宿校:03-6276-8561
メールマガジン「毎日一問地理博士」登録をどうぞ!

【問題 1 】
(次の記述に関して、条文に照らし合わせて正誤を選びなさい)特別な配慮を必要とする旅行者は、契約の申込み時に申し出なければならず、旅行業者は必ずこれに応じなければならない。062021

×

【問題 2 】
募集型企画旅行契約の部及び受注型企画旅行契約の部「旅程保証」に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。201914
ア.旅行業者は、旅行者から旅行業者に対し約款に定める契約内容の重要な変更が生じた旨の通知があったときに限り、旅行終了日の翌日から起算して30日以内に旅行者に対し変更補償金を支払う。
イ.旅行業者は、旅行者に対し変更補償金を支払った後に、当該変更について旅行業者の責任が発生することが明らかになった場合は、当該変更に係る変更補償金に加え損害賠償金を支払う。
ウ.旅行業者が変更補償金の支払いが必要となる契約内容の重要な変更が1件生じたことを、旅行開始当日の旅行の受付を行う前に旅行者に通知した場合は、旅行業者は、旅行代金に約款の定める「旅行開始前の1件あたりの率(%)」を乗じた額以上の変更補償金を旅行者に対し支払う。
エ.旅行業者は、約款に定める契約内容の重要な変更が生じた場合において、当該変更が手配代行者の過失によるものであることが明らかであるときは、旅行者に対し変更補償金を支払わない。

【問題 3 】
(次の記述に関して、条文に照らし合わせて正誤を選びなさい)契約書面では、日本発の国際線は、成田からプーケットへの直行便であったが、当該航空会社の過剰予約受付けのため、同じ航空会社の成田→バンコク→プーケットの乗り継ぎ便に変更となったときは、旅程保証に基づく変更補償金の支払い対象となる。772021

×

【問題 4 】
標準旅行業約款(募集型企画旅行契約の部)「契約の締結」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
旅行業者があらかじめ明示した性別、年齢、資格、技能その他の参加旅行者の条件を旅行者 が満たしていないときは、旅行業者は、契約の締結を拒否できる。
通信契約を締結しようとする場合であって、旅行者の有するクレジットカードが無効のため、 提携会社のカード会員規約に従って申込金の決済ができなかったときは、旅行業者は契約の締 結を拒否できる。
通信契約によらない郵便による契約の予約があった場合は、旅行業者が予約を承諾する旨を 通知した後、旅行業者が定める期間内に、旅行者が申込書を提出し、当該旅行業者がこれを受 理したときに契約は成立する。
旅行者が電話により通信契約の予約をした場合、当該旅行者が旅行業者の定める期間内に会 員番号等を通知しない場合は、予約はなかったものとして取り扱われる。

【問題 5 】
次の記述のうち、受注型企画旅行契約において、旅行開始前の旅行業者の契約解除事由に該当しないものはどれか。
旅行者が、契約内容に関し合理的な範囲を超える負担を求めたとき。
旅行地において暴動が発生し、契約書面に記載した旅行日程に従った旅行の安全かつ円滑な実施が不可能となったとき。
旅行者の数が契約書面に記載した最少催行人員に達しなかったとき。
旅行者が病気、必要な介助者の不在その他の事由により、当該旅行に耐えられないと認められるとき。

【問題 6 】
旅行者が企画旅行参加中に被った損害のうち標準旅行業約款(企画旅行契約の部)「別紙特別補償規程」により補償金の支払い対象となるものはどれか。
ホテルのロビーに置き忘れた携帯電話
バスの車内で紛失したコンタクトレンズ
他の旅行者の不注意により破損したカメラ。
盗難にあったクレジットカード。

【問題 7 】
募集型企画旅行契約の部及び受注型企画旅行契約の部「旅程保証」に関する次の記述のうち、変更補償金の支払いを要するものはどれか。201715
ア.確定書面では「A旅館」に宿泊と記載していたが、A旅館が自然災害の発生で休業になったため、契約書面で利用予定として記載した「B旅館」に変更となったとき。
イ.確定書面では「Aホテル」に宿泊と記載していたが、Aホテルの過剰予約受付により、Aホテルより上位クラスの「Bホテル」に変更となったとき。
ウ.確定書面では「羽田空港に帰着し解散」と記載していたが、強風のため羽田空港に航空機が着陸できず、「成田空港に帰着し解散」に変更となったとき。
エ.目的地に向かう列車の大幅な遅延により、契約書面に記載した観光施設に入場できなかったとき。

【問題 8 】
募集型企画旅行契約の部『電話等による予約』『契約締結の拒否』に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
旅行業者は、電話、郵便、ファクシミリ、インターネットその他の通信手段による契約の予約を受け付ける。この場合、予約の時点では契約は成立していない。
旅行業者は、旅行業者の定める期間内に旅行者が申込金を提出しない場合又は会員番号等を通知しない場合は、予約がなかったものとして取り扱い、取消料に相当する額の違約料を申し受ける。
旅行業者は、応募旅行者数が募集予定数に達したときは、契約の締結に応じないことがある。
旅行業者は、業務上の都合があるとの理由で、契約の締結に応じないことがある。

【問題 9 】
特別補償規程に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
旅行業者が、企画旅行参加中に身体に傷害を被り入院した旅行者に支払う入院見舞金は、死亡補償金又は後遺障害補償金の一部として取り扱う。
国内企画旅行参加中に地震が発生し、避難途中に携行品に被った損害は、特別補償規程の定めるところにより、携帯品損害補償金の支払い対象となる。
企画旅行参加中において、旅行者が故意に法令に違反する行為を行い、又は法令に違反するサービスの提供を受けている間に生じた事故により身体に傷害を被った場合であっても、旅行業者は特別補償規程に基づく補償金等を支払わなければならない。
携帯品の損害について、補償対象品の1 個又は一対についての損害額が10 万円を超えるときは、旅行業者は、そのものの損害の額を10 万円とみなす。

【問題 10 】
(次の記述に関して、条文に照らし合わせて正誤を選びなさい)確定書面の交付期限は、いかなる場合も、旅行開始日の前日までの旅行業者が契約書面に記載した日までである。132021

×