旅行業務取扱管理者試験【国内観光地理】

旅行業務取扱管理者試験【国内観光地理】 のオンライン模擬試験です。
受験の予定のある人もない人もチャレンジしてみてくださいね。

下記の問題に関して当てはまるもの一つを選んでチェックを入れ、 記入が終わったら下の「採点開始」ボタンをクリックしてください。
問題文中に空欄のあるものは、空欄にあてはまる選択肢をチェックしてください。
下線の引いてあるものは、誤っている箇所に相当する選択肢をチェックしてください。

トラベル&コンダクターカレッジ
東京都渋谷区代々木1-59-1オーハシビル4階
http://www.tc-college.co.jp/   shikaku@tc-college.co.jp 
電話 新宿校:03-6276-8561
メールマガジン「毎日一問地理博士」登録をどうぞ!

【問題 1 】
次の空欄に該当するものはどれか。 琵琶湖の南西に位置する大津市坂本は比叡山延暦寺の門前町として栄え、紅葉の名所として 知られる日吉大社や明智光秀ゆかりの寺院である『  』があり、里坊や穴太 あのう 衆 しゅう 積みと 呼ばれる石垣の見られる町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
石山寺
西教寺
百済寺
三井寺

【問題 2 】
世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」は二つの県にまたがって登録されているが、その二つの県の正しい組合せはどれか。
石川・岐阜
石川・富山
岐阜・富山
岐阜・福井

【問題 3 】
次にあげる湖沼のうち、長野県に所在しないものはどれか。
野尻湖
榛名湖(はるなこ)
諏訪湖
白樺湖(しらかばこ)

【問題 4 】
次の県で開催される祭り・行事と開催月の組合せのうち、誤っているものはどれか。
岡山県:西大寺会陽 ― 2月
奈良県:東大寺お水取り ― 3月
岩手県:チャグチャグ馬コ ― 6月
石川県:金沢百万石まつり ― 10月

【問題 5 】
次に掲げる温泉・観光地で、佐賀県に所在しないものはどれか。
祐徳稲荷
武雄温泉
嬉野温泉
平尾台

【問題 6 】
桓武天皇が平安京に入った日を記念する、平安神宮で行われる例祭は。
時代祭
祇園祭
鞍馬の火祭
葵祭

【問題 7 】
.盛岡駅 − (     ) ― 北山崎展望台 − 鵜の巣断崖展望台 − 宮古(泊)  岩泉町にある日本三大鍾乳洞のひとつといわれる(     )に該当するものは次のうちどれか。
秋芳洞
玉泉洞
龍河洞
龍泉洞

【問題 8 】
“最後の清流”と言われる四国の大河。沈下橋が数多く見られる。
吉野川
紀ノ川
四万十川
熊野川

【問題 9 】
弓ヶ浜に湧く温泉で、米子の奥座敷。大山が美しく眺められる。
三朝(みささ)
羽合(はわい)
浜村
皆生(かいけ)

【問題 10 】
浅間山の大噴火で流出した軽井沢に近い溶岩台地。
鬼押出し
妙義山
木曽御岳
根尾谷断層